バスハイク下見@天城山
実施日:2024年11月23日(土)
山 域:伊豆半島 天城山
行 程:7:30富士吉田合同庁舎→8:00須走道の駅8:15→9:10伊豆ゲートウェイ函南9:25→10:30天城高原駐車場10:50→11:15四辻→12:30万二郎岳12:54→13:15馬の背→13:24アセビのトンネル→13:43石楠立→14:24万三郎岳14:32→14:42分岐点→15:30涸沢分岐→17:14四辻17:20→17:45天城高原駐車場18:00→20:00スシロー御殿場店21:00→21:40富士吉田合同庁舎
バスハイクの下見で天城山へ、今回は総勢10名の大人数での下見となりました。7時半合同庁舎出発、下道を使い途中須走道の駅、伊豆ゲートウェイ函南にトイレ休憩で寄り、天城高原駐車場に着くとほぼ満車の状態。半端な時期なので登山客も少なく空いてるかなと思ったらそんなことはなかった。なんやかんやで10時50分に駐車場出発、だいぶ遅くなってしまった。
出発してすぐにヒメシャラの木が目につく、一旦四辻まで少し下り万二郎岳へ登っていく。所どころ抉れている所がありそこを避けながら乗り越えながらも進んでいくが、全体的に道幅が狭く大人数で行動するには大変そうな道である。途中開けた場所があり、ある程度の人数でも休憩できそうである。
万二郎岳に着くと山頂は広く大人数で休憩も問題なさそう、海も見れて海なし県民的には嬉しい山頂。
食事休憩を終え万三郎岳へ向かう。いきなり急な道を下るバスハイク的にはよろしくない勾配、途中ハシゴも出てくる。これもバスハイク的にはよろしくない。万三郎岳への登りに差し掛かるとアマギシャクナゲの群生地が続く。花の時期には素晴らしい景色が広がりそうな気配がぷんぷんしている。
万三郎岳へは14時半過ぎに到着、ヘッデン(ヘッドランプ)下山の可能性が濃厚になる。万三郎岳からの下りも急勾配、やはり抉れているところがある。急な下りを終えると苔むした森の中を歩く。そうこうしているうちに日が暮れはじめ辺りが暗くなっていく。ヘッデンをつけるような時間になるもヘッデンを忘れた人が何人か、自分もその一人。どんな山行でもヘッデンは忘れないようにしましょう。
暗くなった山道をヘッデンの明かりを頼りに進んでいく。途中歌を歌いながら、周囲は暗くてもみんなで明るく下山できました。
(渡辺)