八ヶ岳・真教寺尾根

実施日:2025年1月11日(土)~12日(日)
山 域:八ヶ岳
参加者:内山、榑林、齊藤、永田

美し森駐車場についた頃、周りに雪はなかった。思っていた風景と違ったが、別に心配する必要はない。羽衣池の辺りではしっかり雪景色となった。
今山行は2025年冬山合宿後半という位置づけであり、参加者は4名。年齢構成が極端に分かれたパーティとなった。団装はすべて若い二人が担いでくれた。
この真教寺尾根の問題点は北側斜面にスキー場があることだ。幸いにスキー場の縁を歩かされるわけでは無く、格別気になるわけではない。ただ、リフト終点には遭遇する。その時刻が9:00丁度。まさにリフトが運転を開始した時刻だった。つまり、一番のリフトに乗れば歩かずとも今この時刻にここまで登れるわけで、そう考えると最悪のタイミングと言える。
それはともかく、今日は快晴。楽しく歩みを進めた。先行パーティがいるらしく、彼らのトレースを追う形での登高だった。
今日の目標地は2316m標高点のやや奥。丁度その辺りに先行パーティのテントがあった。テントは空で彼らは頂上へのアタックを試みているようだ。我々はその少し上にテントを設営した。
テント設営後、簡単に雪訓を実施。ちょー真面目な俺たち。しかし、50年以上前からある技術をそのまま繰り返すのもどうなのか? 昨今新会員が増えていることに鑑み、ガイドさんによる講習会を開催してはどうだろうと思う。
先行パーティ2名がアタックから戻ってきたのは15時を過ぎた頃だろうか。彼らは赤岳登頂を断念して帰ってきたという。
さて、今回の食料係は、入会したばかりの永田君に任せたのだが、彼のメニューは最高だった。夕飯は自製の野菜がたっぷり入ったチゲ鍋、朝は汁粉。自分にはとても発想できないメニューであり、またそれは抜群の美味しさだった。「食料=永田」といった短絡的図式から逃れるのはしばらく難しいかもしれない。
12日、薄暗い中、テントを出発し赤岳を目指す。先頭は齊藤君。ぐんぐん登って行く。多くの人はご存知と思うが、真教寺尾根の上部は夏道ならば鎖場が続く。先行したメンバーのトレースがあるし、後ろからついていく者としては特に恐怖心はないが、足元を振り返ると滑ったらどこまで落ちるかわからない場所もある。ところがロープを持った齊藤はさっさと先に行ってしまったので、やれやれと思いながら確保なしで登るしかない。
実はこのような事態になる可能性は十分に予測可能で、リーダーのミスは明らかである。老いぼれへの気遣いを少しでも期待したのが失敗の原因だ。そんなこんなで、主稜線に辿り着き、なお赤岳頂上を目指す。
8:38頂上着。快晴とまでは言えず、そよ吹く風が冷たいが、北アルプスまで見渡せる素晴らしい天気である。風を避けられる斜面にいればむしろ暖かくさえあった。今年はいい年になる、かどうかはこんなことでは決まらない。
頂上を辞しテント場まで下ると、この頃には山頂付近は雲に覆われていた。タイミングよく登頂ができてよかったと思う。雪の量は充分だし下りはスイスイだと思っていたが、だめだ、どうもそうはいかない。若い2人に容赦なく置いていかれる。厳しい現実だ。レンゲツツジが植えられた天女山を下り、今山行は終わりとなる。
下山後、お馴染み大泉パノラマの湯に立ち寄り、若い会員と山岳会の将来について語り合う、ことなどせず、帰途についた。
(榑林)


 

2025年01月11日