白馬バックカントリースキー 会心の天狗原登頂
実施日:2025年1月11日(土)~13日(月)
山 域:北アルプス
参加者:中安
また、飽きもせず白馬へやって来た。今回こそは身を入れてバックカントリースキーをしようと決意を秘めてやって来た。今回は天候も良さそうだ。
自宅からは高速道路を使わず、寄り道をしながら白馬へ到着する。車を停めてから府大小屋までの200メートルの道程は相変わらず雪が深く、膝上まで雪に沈む。雪の重みで倒れた木が道を塞いでおり、跨いで進むのに難航する。
雪は小屋の入口よりも高く積もっている。初めて見る光景だ。小屋の周りの除雪で力尽き、日帰り温泉に出かける気力もない。府大小屋へ来た時の定番、豚しゃぶにとろろかけご飯を食して眠りに就く。
翌朝、外に出ると樹木の隙間に青空が見える。しめた、今日こそはバックカントリースキーが楽しめる。車の除雪も全く必要ない。勇んで栂池高原スキー場に向かう。ゴンドラリフトとつが第2ペアリフトを乗り継いでゲレンデトップに立つ。林道まで斜滑降で下り、そこでシールを付けてひたすら登る。青空に映える純白の白馬三山が絶景だ。心が弾んで疲れは感じない。
無人の早大小屋を通過し、成城大ヒュッテが見えたかと思うとぐんぐん近付いて行く。成城尾根に取り付くと成城大ヒュッテが眼下に見える。以前、あの小屋に泊まってスキーに明け暮れた楽しい思い出が蘇る。
気が付くと、空は雲に覆われていた。ガスで視界も悪くなってきた。成城尾根には私以外に誰も居ない。振り返ると、私に後続していたボーダーの二人組と十人ほどのガイドツアーの団体の姿が見えない。どうやら引き返したらしい。雪が降ってきた。ちょっと心細くなってきたが、ここまで来たら登るしかない。シュプールが完璧に雪面に刻まれているので、体力の消耗は少ない。私の勘だと天狗原山頂はもっと東側だと思ったが、シュプールは西に向かっている。シュプールから外れて自分でラッセルして最短コースを行くか、遠回りかも知れないがシュプールに従って楽をするか迷ったが、後者を取った。予想どおり天狗原山頂の祠が遥か東に見える。
天狗原山頂は例年に比べ雪が多く、いつもは露出している岩が雪に埋もれて見えない。厳冬期に天狗原に登るのは三年振りだろうか。会心の天狗原だ。三脚を立てて祠をバックに写真を撮る。時刻が遅いせいもあって、天狗原に居るのは私一人である。
シールを剥がし、スキーを滑降モードに切り替える。これだけの作業でも結構手間がかかる。ガスのかかった斜面に金属音をたてて下る。視界が効かないので滑っているのか止まっているのか分からない。重い湿雪にスキーを取られて2回転倒する。急斜面で転倒した時は、雪崩が起きないことをひたすら祈った。ここで怪我をしても助けてくれる人はいないので、慎重に滑る。眼下に成城大ヒュッテが見えたかと思うと、あっという間に成城大ヒュッテ裏に舞い降りた。あとは林道下りで危険はない。ところが、腰から臀部にかけて激痛が走る。堆甲板ヘルニアが原因の痛みだ。スキーは登りよりも下りの方がダメージは大きい。人影の少なくなったゲレンデの隅っこで休み休み下る。日没寸前で駐車場に戻る。
腰の痛みを和らげるには熱い温泉に入るのが一番だ。倉下の湯へ行くが満員で入れなかったので、岩岳の湯に行く。すっかり日は暮れていたが、府大小屋へ続く雪道は月明りで青く輝いており妖艶で美しかった。
最終日は、ゲレンデスキーを楽しんで帰ろうと思っていたが、昨夜から寝返りも打てないほどの腰痛に襲われ、午後まで小屋で寝て回復を待った。しかし、天狗原まで登れたことは神に感謝したい。
(中安)
